三井倉庫グループの
SustainaLink
とは?
Our SustainaLink
物流を取り巻くリスク
Risks surrounding LogisticsSustainaLinkのリスクへのアプローチ方法
How to Approach Risks環境リスクへのアプローチ
STEP1「知る」
CO2/廃棄物排出の現行制度・今後の動向を知る
環境リスクへのアプローチ
STEP2「見える化する」
CO2/廃棄物の排出量を見える化する
環境リスクへのアプローチ
STEP3「改善する」
CO2/廃棄物の排出量を削減・相殺する
SOLUTIONS
-
物流拠点の最適化により、効率的な物流網を構築。CO2排出量を削減します。
-
CO2排出量を抑えた物流手段を、積極的に採用します。
-
トラック積載率向上や、空荷トラックの有効活用をし、輸送を効率化します。
労働力リスクへのアプローチ
STEP1「知る」
物流労働力の状況・今後の動向を知る
労働力リスクへのアプローチ
STEP2「見える化する」
作業/輸送/事務の人員・工数を見える化する
労働力リスクへのアプローチ
STEP3「改善する」
作業/輸送/事務を効率化・自動化し、少人化する
SOLUTIONS
-
貨物荷姿の定型化を促進し、荷役・運送双方の効率化を図ります。
-
輸送頻度と在庫数の分析を行い、納入・輸送頻度の最適解を導き出します。
-
荷役の機械化・自動化を推進し、労働負荷の低い物流現場を構築します。
災害リスクへのアプローチ
STEP1「知る」
災害等による物流リスクを知る
災害リスクへのアプローチ
STEP2「見える化する」
災害等の物流リスクを想定/見える化する
災害リスクへのアプローチ
STEP3「改善する」
災害に強い物流体制を構築する
SOLUTIONS
-
在庫を分散させることで、被災時の物流寸断リスクを低減します。
-
様々な輸送手段・輸送ルートを構築することで、被災時の物流寸断リスクを低減します。
-
免震・自家発電機能等を備えた、災害に強い物流拠点を選定することで、BCP対策を支援します。
解決事例
Case Studyよくあるご質問
FAQ- どうやって始めたら良いですか?
-
まずは、お気軽にお問合せください。
営業担当者が丁寧にご説明いたします。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
ご提供するサービスメニューによって様々ですので、まずはお気軽にお問合せください。
- サービスの部分的な利用は可能ですか?
-
もちろんです。SustainaLinkは幅広いソリューションメニューを取り揃えており、お客様の課題に応じたメニューをピックアップ・カスタマイズしてご提案いたします。
- CO2排出量は、どのように算定を行っていますか?
-
三井倉庫グループはGHGプロトコルに基づいた、CO2算定方法への豊富なノウハウを有しております。
基本/共同ガイドライン・GLEC・Fraunhoferなどの、物流関連の独自のガイドラインに則って、国内・海外問わずCO2排出量を算定致します。
三井倉庫グループのSustainaLinkについて
詳しく知りたい⽅はお気軽にお問い合せください。
- HOME
- SustainaLink